【Modulo 30th】ボディ剛性がクルマに与える影響を体感! そんな剛性”感”を空力効果で実現するのがModuloエアロだ
ホンダ車用純正アクセサリーの企画・開発・販売を行うホンダアクセス。その純正アクセサリーのスポーツブランドである「Modulo(モデューロ)」は、今年で誕生から30周年を迎える。そこで自動車メディアを対象に、Moduloの過去から現在、そして未来を紹介する『Modulo 30th Anniversary EXPO Vol.2』が開催された。
シビック タイプR[FD2]用純正アクセサリー装着車、シビックRS 純正アクセサリー装着車に続いての体験試乗は、ホンダアクセスが実際に開発で使用しているフィットModulo Xだ。
ボディサイドには「実効空力”感” 実効空力エアロパーツ実験車」と記されているが、これはもちろん今回のメディア向け試乗会に合わせて貼られたもの。”感”と強調されているように、数値ではなく乗り手が感覚でクルマを感じるための車両。ホンダアクセスの純正アクセサリー開発過程で、実際に使用されている車両だという。
実効空力”感”とはいえ、よく見るとボディには一切のエアロパーツは装着されていない。それどころか純正フロントグリルやフロントバンパー、フェンダーなどが外され、かわりにあらゆるところにボディ補強パーツが装着されている。脱着可能なスチール製バーの装着本数は、なんと50本以上とのこと。
それほどまでにボディをガチガチに補強すると、いったい走りにおいてはどんな効果が生まれるのか? また補強を減らすと(そのための脱着式)車両の挙動にはどのような変化が生まれるのか? ホンダアクセスの開発メンバーが体感していることのごく一部を、今回は実際にステアリングを握って体験できるというわけだ。
まずは補強バーがフル装着された状態で、群馬サイクルスポーツセンター内に設けられた試乗コースを走行してみる。外装パーツが外されているためか、補強パーツ満載ながらとくに車両の重さを感じるような気配はなかったが、その走りはどっしりとしており、コーナリング姿勢は超安定志向。それでいて曲がりにくいということはなく、むしろステアリングの動きに対して忠実という印象だ。
そしてまず最初に、フロントエンドのラジエター下に装着されたバーを外してみる。すると、いきなりステアリング操作に対してクルマの動きが緩慢になる。つねに一呼吸おいてから反応するうえ、ステアリングを通じて伝わる路面からの振動も騒々しくなったように感じる。
続いては、車内のリア側に装着されたバーを外す。場所的にいうと、ちょうどリアシートの背もたれ部分があるあたりに装着されているバーを数本外すと、明確に乗り心地が柔らかくなった。というより、これまで運転席まで伝わっていたリア周りの突き上げ感が届かなくなったというべきか。
いっぽうで乗り心地が良くなった反面、リアまわりの解像度が薄れたというか、前後輪が同時に旋回していくような「四輪で舵を切る」感じが薄くなった。ボディ剛性が車両にもたらす変化は、数値以上に「乗り味」という点でとても大きいことが改めて感じられた。
新車開発においてシミュレーション技術が進んだ現代では、多くの設計が計算や数値で結果や効果を予測できるが、ホンダアクセスでは最新技術を積極的に取り入れるだけでなく、ドライバーや同乗者が感じるフィーリングを重要視してパーツ開発を行っている。
『ボディ剛性が大事なのは理解したけど、そもそもホンダアクセスの純正アクセサリーで、ボディ剛性をアップさせる製品ってあったっけ?』
ホンダアクセスの純正アクセサリーに詳しい、ホンダ車オーナーはこう思った人も多いに違いない。実際そのとおりで、ホンダアクセスではタワーバーやフロアバー、ロールケージというようなボディ補強パーツを現在ラインナップしていない。
このボディ剛性が向上したことによる走りの質感アップを、ボディ補強パーツの装着ではなくエアロパーツの交換装着というアプローチで実現しようというのが、ホンダアクセスの「実効空力」コンセプトなのである。
ボディ剛性が上がったかのような走行フィーリングとは、こういうものだよ。それを純正アクセサリーを開発するデザイナーやエンジニアが実際に体験することで、目指すべき方向やクオリティが明らかになり、そして開発メンバーで共有することができる。
クルマ好きが買いたくなるデザインだけでなく、実際に走らせて効果が体感できるModuloの「実効空力」エアロパーツは、こうして開発が進められているのだ。
(photo:Kiyoshi WADA 和田清志、text:Kentaro SABASHI 佐橋健太郎)