Honda好きが堪能できる、Hondaスピリッツ溢れる情報誌
  1. TOP
  2. MEETING
  3. プリンス・オブ・ソンクラー大学、Moduloのフィロソフィと共に地元タイ大会で上位進出を狙う!

プリンス・オブ・ソンクラー大学、Moduloのフィロソフィと共に地元タイ大会で上位進出を狙う!

1月18日(金)から20日(日)までの3日間、タイ・バンコク北部にあるパトゥムターニー・スピードウェイにおいて「TSAE Auto Challenge 2019 Student Formula」が開催された。日本国内では「学生フォーミュラ」と呼ばれている大会のタイ国内選手権である。

学生フォーミュラは、学生の自作によるフォーミュラカーによる競技会。競技会といっても単にクルマを作って速く走らせればいいというものではなく、年間1000台の生産を想定したビジネスモデルとしてのプレゼンテーションを行い、企画・設計・製作・走行までを一貫して評価される。

ほぼ同一のレギュレーションのもと、アメリカ、イギリス、オーストラリアなど世界各国で開催されており、日本大会はフォーミュラSAEシリーズとして開催されているが、今年で15回目を数えるタイ王国での学生フォーミュラ大会は、まだ残念ながらそのシリーズには組み込まれていない。

そのタイ大会は、毎年開催を重ねるごとに認知も進み、順調に参加チーム数を伸ばしてきている。今回はICV(ガソリンエンジンクラス)31チーム、EV(電気自動車クラス)6チーム、全37チームが参戦。日本大会と比べすでにEVの割合が多くなっているという印象だ。さらに今回はマレーシアからの参戦もあり(以前、芝浦工科大学が参戦して以来の海外からの参戦だという)、国際大会としての開催も近いだろう。

本誌ホンダスタイルが注目している「Prince of Songkla University(プリンス・オブ・ソンクラー大学)」チームには、初代NSXの元テストドライバーであり、その後はホンダアクセスにてModuloブランドの走りを磨き上げた、玉村 誠氏が技術的アドバイザーとして協力。未来のエンジニアにModuloのフィロソフィを伝えている。そしてModuloもプリンス・オブ・ソンクラー大学チームをバックアップしており、彼らのマシンやドライバーのスーツにはロゴが光っている。

3日間で開催される今大会、チームは1日目の静的審査では車検の技術検査を終え、2日目には順調に動的審査に進んでいる。その2日目午前中には、0→75mの加速性能を競う「アクセラレーション」、8の字コースのコーナリング性能を競う「スキッドパッド」をクリア。

静的審査であるデザイン(設計)審査は上位に残ったため、最終日となる3日目に再び公開デザイン審査に挑むこととなった。またプレゼンテーションでは、昨年9月の日本大会でも担当したソンクラー大学のジン・ヴォンくんとカウ・タンさんが登壇。日本大会以上に絶妙なコンビネーションで、10分間のプレゼンテーションを完ぺきにこなした。

順調に各課題をクリアしているチームは、2日目午後に、直線・ターン・スラロームのコース走行性能を競う「オートクロス」にも進出。最終のマシンのセットアップを確認し、タイムアタックを待つという余裕っぷりだ。

この日の天候は、晴れのち曇り。日が傾き始めると同時に空に雲がかかり、気温が下がり始めた絶妙なタイミングでマシンをコースへ送り込み、「オートクロス」へのアタックを開始。

まずはセカンドドライバーのアンノ・パッディーワンイさんがアタック。無事にパイロンタッチもなく完走すると、続いてファーストドライバーのタナワット・サッチャクンさんがすぐにアタック。その時点でのトップタイムを叩き出し、「オートクロス」セッションを終了した。


残るは3日目の最終日に用意された、コースを約20Km走行して走行性能や耐久性を競う「エンデュランス」のみ。ほかの大会では、エンデュランスは審査ポイントの低い順に出走となるのだが、それでは車両トラブルが多発し、時間がかかるということで、今回タイ大会では独自のレギュレーションを適用し、早朝からポイント上位順にタイムアタック出走となる。

プリンス・オブ・ソンクラー大学チームは翌日の最終セッションに向けてマシンを整備し、早めに宿へ戻り明日に備えている。

(photo&text:Yoshiaki AOYAMA 青山義明、Edit:Kentaro SABASHI 佐橋健太郎)